
こんにちは。いよかんです。
息子が保育園に通い始めて、私が職場復帰してからもう半年が経過しようとしています。
毎日忙しなくすぎていきますが、ここで一度立ち止まってまとめてみようと思います!
保育園に通い始めてからの息子の成長は著しいです。
これも日々支えていただいている保育士さんのおかげです。
具体的には
❶社交性が芽生えた
❷運動能力の成長
です。
ひとつずつ紹介します。
❶社交性が芽生えた
毎日同じ時間に同じ先生やお友達と接する中であいさつや友情、絆のようなものを築いている息子です。
もともと「あー」や「うー」などの喃語は保育園に通う前からありましたが、
現在は「バイバイ」や「タッチ」などの言葉を話すようになりました。
空耳かもしれませんが、たまに「ママ」や「パパ」も言ってくれている気がします。(笑)
ご飯を食べる前に手を合わせて「いただきます」や、もうお腹いっぱいだと「ごちそうさま」、
喉が渇いてたら「ちゃちゃ」というふうに自分の気持ちを少しづつ言葉にしてくれます。
また、保育園から帰る時は自分から靴を探しにいき、座って履こうとしてくれます。

「くっく」と言いながら自分の靴を探すのが堪らなく可愛いんですよね〜
通い始めは預けて帰ろうとすると号泣で先生に抱っこされていた息子でしたが、
今は保育園に行く先生たちに元気にあいさつしニコニコで登園していきます。
保育園が息子にとって楽しい場所になっていることを実感してとても嬉しいです。
最近はスタスタと先生のところに歩いて行って抱きついている姿も見られます。
通い始めのあの頃を思い出すと想像もできなかったので本当に感動しています。
❷運動能力の成長
ちょうど保育園に通い出した頃の息子はずり這いを少しづつし始めたくらいでした。
慣らし保育中にもすでにお友達の影響を受けて息子はハイハイをし始めていました。
半年間で今は一人で歩けるようになっています。
保育園に通わなくても歩いていたのかもしれませんが
間違いなく先生や同じくらいの月齢のお友達の刺激は影響していると思います。
これからも息子のペースを尊重して成長を見守っていきます。
職場に復帰してから半年が経った今は仕事と育児の両立にも少しづつ慣れてきましたが、
復帰当時は自分と職場とのギャップや自分の気持ちのコントロールがうまくできず悩んでいました。
❶自分と職場とのギャップ
復帰したといっても1年間は休んでいたのでそれなりの配慮はあるだろうと甘い考えが私にはありました。
職場に行くとすでにシフトが組まれていました。
私的には1ヶ月程度は仕事を思い出しながら少しづつ慣れていけばいいと思っていたのですが、
実際は1週間程度の思い出す期間のみでその後すぐに産休前のようなハードなシフトが組まれていました。
そのまま飲み込むにはとても体力と気持ちが追いつかないので上司に正直に相談したところシフトの調整を快くしてくれたので安心しました。
「このくらい復帰前の働きぶりから判断して大丈夫かと思ったよ〜」
という上司の言葉に唖然としましたが、褒め言葉として捉えておきました。
幸いにも私の職場の上司は気にかけてくれることも多く、相談しやすいので良かったです。
復帰直後は職場の顔ぶれも変わり、業務内容も以前と変わっていることもあり、
少し慣れない部分も多くありましたが、2ヶ月後にはもう産休に入る前と同じように働いていました。
意外と身体は仕事を覚えているので思い出すだけの作業だった気がします。
思い出すのもそこまで苦ではなく、私はそこまで苦労せずに復帰を果たすことが出来ました。
❷自分の気持ちのコントロール
職場には時短勤務で復帰したのですが、気持ちの面で苦労した気がします。
(これは今も続いている課題です・・・)
実際ミスをしたり、私の業務時間内に終わらない仕事や突然息子のお迎えに行く時は引き継いで帰るしかないのですが、
そこにすごく申し訳なさを感じてしまっています。
もちろん次の日もその分取り返すために早く行けるわけでもないので・・・。
仕方がないのですが自分の中でなかなか納得ができないのですがどうしようもないので悩みました。
どうせ時短だから!と割り切って仕事できたらどんなに楽か・・・。
責任を持たずに仕事をするのではなく、程よく肩の力を抜いて仕事できたら楽だろうと思っています。
また、業務時間内に人よりも積極的に仕事に取り組んでも結局は時短勤務や突発休みで帳消しになっている気がしてなりません。
気を遣いすぎず、人に頼りながら働くことにもう少し慣れるように努力したいと思います。
保育園に通い出してから、息子はたくさん体調不良になりました。
原因がわからないことも多々ありました。
息子が今までかかった病気は
・手足口病
・RSウイルス感染症
・胃腸炎
・原因不明の発熱
・細菌性結膜炎
原因不明の発熱の呼び出しが一番多かった気がします。
初めてで息子の嘔吐や咳、下痢など戸惑うこともありましたが、
病院を受診し薬をもらったり、些細なことはインターネットで調べたりと対処してきました。
まだ、インフルエンザやコロナ感染症にはかかってないのでこれからかかるかもしれないと構えています。
我が家は息子が体調不良になると高い確率で親も罹患します。
今まではRSウイルスを家族みんなでかかった時が地獄でした。(笑)
家族でRSウイルスにかかった時の体験レポ
https://natural-couple.com/wp-admin/post.php?post=509&action=edit
家族みんなでかかると大変なのは夜ですね。
息子は体調不良の時は大体夜泣きをします。
私たちも体調不良で息子の対応をしなくてはならないので気持ちに余裕が持てないんですね。
また、翌日は私か夫のどちらかが看病でお休み、どちらかは出勤しなくてはならない現実です。
看病している方も仕事はしていなくとも体調不良の不機嫌モンスターの看病をしているわけですので身体は休まりません。
今後は少しでも体調に不調を感じたら早めに休むなど、なるべく健康を維持することが課題です。
私が産休育休中は息子が寝ている時間など時間の確保は十分できていました。
職場復帰してからの私の時間はほとんど仕事(通勤も含)や子育て、家事に消えて行っています。
仕事はしないと生活ができないのでやるしかないです。
子育ては息子と関わる貴重な時間なので一番に優先しています。
家事は夫が少しづつ手伝ってくれるようになりだいぶ負担が減りました。
家事をしていない方が息子と遊んだり関われるので私にとってはかけがえのない時間です。
保育園に通い出してから大体21時には就寝する息子と関われる時間は毎日限られています。
その限られた時間の中で精一杯の愛情を伝えています。
息子が寝てからの時間は私の自由時間です。
その時間を今まではYouTubeをみたりグータラ過ごしていました。
しかし今後は息子が5歳になり小学校に上がるまでをタイムリミットとして
今の職場を辞めフリーランスとして活動できるように行動しようと決めました。
仕事と育児の隙間時間でコツコツ前に進んでいこうと思います!
息子が7ヶ月で保育園に通い出したことは私たち夫婦にとっても良かったと思います。
今後は健康管理をしっかりしつつ、4月には進級するので息子の成長を夫と共に見守っていこうと思います。
また、私は限られた時間の中で目標に向かって行動に移していこうと思います!